ブログ
ブログ一覧
予想とは逆に
月曜日 朝一で 下がっていますね
しばらく 下がり そうですね
上がる気配を 待っています。
6月13日 11:00
そろそろ 買いを入れておきます。 早いか?
106.071円 あたりを 下限に しときます。
6月14日 4:00
そろそろ 上がっても
105.733円 下限だと思います。
6月14日 14時33分
だだ 下がりです。
まだ 今夜も 下がる 様に 読みましたが、
どうでしょうか?
105.733円を割ると 一気に下がる と思っています。
6月14日 15:50
105.733円を 一度割りました
今のところ 急激には 下がって いない ようです。
損切しました、現在 大きく 負けです。
ポジションは、売りに切り替えて います。
思い込みは、命とりです。
105.725円 売りです
105.680円あたりの抵抗が、強ければ、
買いで 切り替えです。
しばらくは、105.680円からの 下げを
狙うのでは?
16:08
105.624円まで 下がりました。
16:35 105.767円辺りで
吹き上がり ました
105.946円 買いです。
もう一度下がって 上がる気もします。
16:54
105.876円で 買い直ししています。
105.866円 下限で 上がって欲しい
希望です。
あら 105.846円 まで さがりました。
でも 上がるでしょう?
21時45分
下げの勢いが勝ってる?
6月15日 5:00
106.136円まで 上昇しました。
このまま 上がってくれると 良いですが?
5月3日の105.551円が、下限だとすると
今は、底なので 買いって 事になります。
6月15日 10:10
いい感じで 上がって 来ています。
5月3日の105.551円を 簡単に 割りました。こわ
6月16日 3:00 105.426ドル/円
消費税上げなくて良かった。
安倍さんは、この事を 言ってたか?
買うなら 今でしょ?
相場が、大きく変動しています。
ドル円で 106円って 驚きです。
おそらくは、これから 上がるのでは、
107.13で買いました。
損切は、106.594に設定しています。
追記)
現在6/6 22時42分
順調に下がっています。107.056円(汗)
買い増ししときます。
6/7 2時 106.837円まで 下がりました。
あぶねぇ!
6/7 4時15分 107.413円 上がっていますが、
さて どうなる事やら
6月7日 12:00 結構良いところまで 来ました。
もう少し 上がるのを 待って 確定しようかと思っています。
6月8日 10:00 107.030 下げ来たな
6月7日 18:00 107.904円が上限でした
107.904円辺りが、上限
6月9日 0:45 106.587円で損切と成りました。
106.763円 で再度 買っています。
106.258円まで 下がってました。
105円代は、行かないとは思いますが、
少し待ちます。
6月10日 6:00 持ち直してきました。
このまま 上がり続けて欲しいところです。?
上がった ところで 一度 利確 しなければ
6月11日 4時45分 一度 利確しました。
利益は、ほんの少しです。
思った程 上がらなかったです。
来週になると 上がる 気もしますが、
106.258円を割ると
急激に 下がるような 気がします。
でも 105円以下に ならないと
私は、思っていますが?
6月10日 JFX株式会社(MATRIX TRADER)の小林代表が、
「ナンピンをかけた場合の持ち値と買い戻しの心理的な関係について」
マーケットショットで 紹介していたので 自分の覚えで 載せておきます。
今日 106.674まで突っ込んで売った後、どん底を売ったと考えた人間は普通はすぐに損切りします。
したがって106.70以下のコストが107.097時点まで残っていると考える必要はないでしょう。
■106.80ぐらいで早めに売った人がいたとします。107.00に乗せる手前でナンピンしたなら
(106.80+106.97)÷2=106.885 したがって106.90が割れてきたら利食いできるようになるため
一旦逆に行ったポジションはトレーダーは早めにやめる傾向があるため、かなり高い確率で
106.90割れでは買いが出てくるでしょう。
■106.85で売って、106.756の下落で買い戻せなかった人はどんな心理でしょうか?
いきなり107.097まで吹きあがって素直に損切りすればポジションは残らない。
なんで吹きあがったのか?中原元審議委員のことを阿部総理のアドバイザーと紹介している
(日本人の名字なんて海外勢はそれほど覚えていません!)ため、海外勢があわてて買った
のですが、それも時間が経てばさっきの買いが間違っていたかもとか思い始めます。
損切りしなかった人はどこまで上がるかわからない恐怖に耐えて、107.097を見た後、下がり始めた
107.05近辺でナンピン出来たらベストに近いと考えます。(自分の経験からです。)
したがって(106.85+107.05)÷2=106.95 または (106.82+107.05)÷2=106.935ぐらいが
コストとなって、しばらくこれらのショートのしこりを買い戻す動きが強まるため 106.95-90が
ウェルビッド、買い意欲が強くなるのです。
こういったいくらの平均コストで捕まっているのか? これが十分買い戻せない場合には、
さらに損切りでもう一段上までロスカットで買い上がる動きにつながりますし、今日のように
その後 107.98-93、そして107.87-82でもみ合いを続けながら、次第にショートのしこりが
なくなれば、106.713までその後反落する動きとなります。
まだ残りのショートのしこりがあっても、金額的には相当軽くなっているので他の材料が何もないなら
107.05-10まで買い上がることにはつながらないとイメージします。
下げる過程で107.05近辺は まだ損切り出来ていない連中があきらめて切る買いと、早めにショートを
切ったけれど、もう一回売りなおしてみよう、またはショートを下でドテンしてロングにしたが107097では
当たり前ですが利食いに失敗、利食いを待つか107.05あたりで利食いするかといったいろんな玉が
いろいろな思惑を持ってぶつかる水準です。
これらのことをイメージしながら、売り手と買い手の心理状況を読みつつ、スキャルトレードを行えば
単なる勘・感だけで売り買いするよりも先の動きが読めるようになるのではないでしょうか。
この続きは、JFX株式会社(MATRIX TRADER)
初心者がFXやるならJFX (マトリックストレーダー)が、おすすめ
いくつかFX取扱い会社を試しましたが、
私的には、JFX(MATRIX TRADER)が、おすすめです。
FX取引は、当然の事ながらFX取引で大負けを食らっても自己責任です。
JFXでFX取引を始めるまで、FX取扱い会社は、
為替レートを操作して 顧客が、
勝てない様にしているとか 思っていました。
同じような思いした人もいるのでは、ないかと思います。
いまでもスプレッドが、
ドル円で1円とかあるFX取扱会社では、多少有るのでは、
なんて 思ったりしますが、そんな事は、まずないらしい。
FX取扱い会社は、顧客が、為替を売り買いする手数料で成り立っています。
FX取扱会社は、顧客が、負けても、勝っても関係ない訳です。
なので、FX取引の手法までを教えるFX取扱会社は、ないように思います。
JFX(マトリックストレーダー)は、FXで勝つ方法ではないけど
FX取引手法を初心者にも解りやすく教えてくれます。
会員限定の動画が、無料で配信されています。
下の動画は、一部ですが、こんな感じで説明をしてくれます。
JFXのもう一つのおすすめは、スキャルピングOKなところです。
スキャルピングは、サーバーに負荷が、かかるため
スキャルピングでの取引を許可していないFX取扱会社では、
突然口座の凍結をされる場合が、有りますが、
JFX(マトリックストレーダー)では、スキャルピングが、やり放題です。
ギリシャ復活
前回、この事にふれたので 一応追記してみました。
ギリシャもあんな いいかげんな対応して よく 復活できましたね
ヨーロッパ諸国もいい加減と言うか、ふっと腹なんですね
EUの判断は、争い事・死人の出ない いちばんいい方法だったのかもしれません
日本では、こうはいきません
ちょっと 聞いた話なんですが、ヨーロッパでは、昼食に2時間とか かける ようですね
日本でこんな事してたら 会社勤務の人は、クビになってます
日本もセカセカし過ぎなのかもしれません 気持ちの面で
セカセカしない FXやってみたい^^